水道凍結すると、朝起きてトイレで水が流せない、朝食も水が使えず作れない、洗濯機も回せないなど
朝の忙しい時にパニックになってしまいますね。
水道凍結は気温が-3℃〜-4℃で起きやすくなります。
大寒波が襲来すると、普段は氷点下とならない地域も水道凍結に要注意です!
今回は、普段は氷点下にならない地域向けに、次の3つの水道凍結対策を紹介します。
・水道凍結の楽な解凍方法と、早い解凍方法
・水道凍結で破裂したときの緊急対処
- 凍結防止対策
水道凍結の解凍方法
水道凍結の解凍方法に楽な解凍方法と、早い解凍方法があります。
楽な解凍方法
楽な解凍方法は「自然に溶けるまで待つ」です。
気温が4℃以上あれば、この方法が使えます。
蛇口を少し開けて、午後過ぎくらいまで待つ感じです。
凍結していたところが少し溶けて来ると水がシトッシトッと出始めます。
そのうちドッと出てきますので蛇口の開放加減に注意です。
急いでなければ、この方法が一番オススメです。
楽であり、凍結した蛇口や水道管へのダメージが最も少なく安全な方法です。
室内でしたら、暖房を入れても自然解凍できます。
早い解凍方法
早い解凍方法はぬるま湯で温めることです。
汲み置きの水があれば、40度程度のぬるま湯に温めます。
40度のお湯はお風呂に丁度いい感じの温度です。
次に、水道管や凍った蛇口にタオルなど布を巻きます。
水道管を温める前に、必ず蛇口を開けたままにしておきます。水道管の破裂を防ぐためです。
蛇口が凍結で開けれなかったら、先に蛇口をぬるま湯で軽く温めて解凍して開けておきます。
蛇口を開けたら、布の上からゆっくりまんべんなくぬるま湯を掛けて行きます。
やっていけないのは、
熱湯を掛けたり、火を近づけたり、トンカチでたたいたりすることです。
急激な温度変化や衝撃で水道管や蛇口が破裂する恐れがあるからです。
必ずぬるま湯で解凍しましょう。
部屋の暖房を入れておくと効果的です。
ぬるま湯を用意できない場合は、直接ドライヤーや使い捨てカイロなどで温めても良いです。
凍結したあたりを温めて行きますが、周辺も含めて全体的に温まるようにします。
一カ所に集中すると温度差で蛇口や水道管が破損する恐れが有ります。
焦らずにゆっくりと温めることが大切です。
水道が凍結で破裂したときの緊急対処
水道管が破裂したら、すぐに元栓を閉じ、破裂部分に応急処置を施して、すぐに専門業者へ修理を依頼しましょう。
緊急対処
水道の元栓を閉じる
水道管が破裂したら、すぐに水道の元栓を閉じることが重要です。
水量メータの近くに有る元栓を右に動かなくなるまで回すのです。
これで、水漏れによる被害拡大を防ぎ、水道料金が跳ね上がるのも防ぎます。
水道の元栓は一戸建てとマンションなどの集合住宅で場所が違います。
戸建ての水道の元栓が有る場所は、
敷地内地面を探すと「止水栓」「量水器」「水道メーター」などと書かれた四角い青のプラスチックや金属性の蓋があります。その下です。
蓋を開けると水量メーターの横に元栓が有ります。
見つからない時、蓋が落葉や砂の下に隠れている場合があります。良く探しましょう。
このような蓋があったら

開けると中に水量メータと、その横に元栓があります。

マンションなど集合住宅の水道の元栓の有る場所は、玄関そばの扉付きスペースの中です。
玄関を出て左右どちらかに有ります。
扉付きスペースの中に水道やガスのメーターと共に元栓が有ります。
住宅によっては、元栓を一カ所にまとめていたり、壁面や床下に元栓が設置されている場合も有ります。
建物の図面や配管図があれば場所がわかりますが、わからなければ修理業者に連絡して来てもらいましょう。
到着までに時間があれば、住宅を建てた建設会社や、集合住宅でしたら管理会社に元栓の位置を確認すると良いでしょう。
元栓は時計回り(右回り)に回すと閉まります。
普段から水道の元栓がどこに有るか確認しておくと安心です。
水道の元栓が閉まらない時
元栓が凍結していると回らないことが有ります。
その場合はタオルなどを巻いて、40℃のお湯をかけてから回します。
2,3回繰り返します。
熱湯を掛けてはいけません、これまた破裂する可能性があります。
めったに回さないので固くなっていることが有ります。
その場合はさび落としか潤滑油を使いましょう。
それでも回らなければ、専門業者へ修理を依頼しましょう。
破裂した部分に応急処置を施す
自分でできるようでしたら、破裂した部分を拭いて、タオルなど布を巻いてテープでしっかり固定し、その下にバケツを置いて水漏れ被害を抑えます。
破裂した部分に近づけない場合は無理しないで、修理業者にお任せしましょう。
修理を業者へ依頼する
水道管の修理は資格が必要です。水道管破裂の応急処置を済ませたら、すぐに専門の修理業者に修理を依頼しましょう。
無許可の修理業者に依頼してトラブルが発生することがあります。
どこに依頼すると良いか迷うときは、「指定給水装置工事事業者」を選ぶと安心です。
各自治体のホームページには、住んでる地域の「指定給水装置工事事業者」の一覧が記載されていますので、ぜひご覧ください。
集合住宅の場合は大家さんや管理会社へ連絡しておきましょう。
修理業者へ連絡したら、まずは見積をしてもらい、金額を確認してから修理を依頼します。
凍結防止対策
水道が凍結しないように対策をしておけば、凍結や破裂で大変な思いや迷惑を掛けずにすみます。
どんな時に対策をするべきでしょうか。
寒波が住んでる地域に襲来することが分かったら、早めに対策しましょう。
天気予報で、住んでる地域の最低気温が-3℃以下になると分かったら、是非とも点検対策することをオススメします。
屋外の水道管の凍結防止対策
屋外の水道管や蛇口が外気に露出しているところが無いか見回ります。
露出してるところがあったら、布を巻いて、その上にビニールなどを巻きつけます。
蛇口カバーや水道管に専用の保温材が売られてます。寒波で値段が上がることが有ります。寒波が来る前に購入しておくと良いです。
蛇口カバー。短めの蛇口付近を覆うのもあります。
水道管保温材
室内の水道管の凍結防止対策
- 屋外と同じように、水道管に布や保温材を巻く。
- 室内なので、10℃以上で暖房をかけ続けておくのも効果があります。
- 水抜き栓を使って水道管を空にする。
えんぴつの芯の太さ位で、水を出し続けるのも効果が有りますが、
各家庭で一斉にすると排水量が増えて、断水の危険があるそうです。
これに変わる方法として、水抜き栓を使う方法が推奨されています。
仙台市など冬の寒さが厳しい地域では
台所やトイレやボイラーなどに水抜き栓が設置されているところがあります。
それを探して使うのです。
水抜き栓を使って水を抜く:
「水抜き栓の操作方法を説明させていただきます。はじめに台所等にある屋内の蛇口を開けていただきます。
東日本放送
そのあと水抜き栓を操作していただきます。水抜き栓を閉める。
水抜き栓を操作したことにより、水が止まりました。
止まったということは、水道管の中にある水が抜けた状態になってございまして。
水が無い状態になったので凍結防止になるということでございます」
(仙台市水道局南配水課本田勝博課長)
水道管の水抜きで凍結防止
普段氷点下にならない地域も、強烈な寒波が到来するとか、冬に長期旅行に出かけるとき、水道管の保温材だけの凍結防止に不安を持つことでしょう。
旅行などで、長期に家を空けている間に、強烈寒波の到来で水道凍結破裂となったら、家に帰って来た時に相当な被害が拡がっているでしょう。水道代も跳ね上がるし、大変悲惨なことになってしまいますね。
そんなとき水道管の水を抜いて凍結を防止する方法があります。
やり方です。
まずは水抜き栓が有るか探します。無ければ水道の元栓を使って水を抜くだけです。
水抜き栓が有れば、前記「水抜き栓を使って水を抜く:」の通りにそれを使って水を抜きます。
そのあとは水道の元栓を使って、水を抜きます。
水道の元栓を使って水を抜く:
- 水道の元栓を閉じます。
- 蛇口を開けて、水を抜きます。
- 水が抜けたら、蛇口を必ず締めます。
まとめ
大寒波が来ると、普段氷点下にならない地域も水道凍結の心配が有ります。
今回は、主に普段は氷点下にならない地域向けに、水道凍結対策を3つ紹介しました。
・水道凍結の楽な解凍方法と、早い解凍方法
・水道凍結で破裂したときの緊急対処
・凍結防止対策
水道凍結や破裂は大きな手間や迷惑を掛けてしまいます。
シッカリ予防して、破裂した場合の対処方法も知っておけば、大寒波が到来しても安心ですね。
コメント