花火に近い方が迫力と賑わいが増しますが、少し離れても綺麗に見える割に、のんびりできる穴場スポットもあります。
迫力か、のんびりか、気分次第で選べるように花火に近いところ順に、距離を示して穴場スポットを紹介します。
それと、綺麗にみるために重要なのが風向きです。
特に連続する花火などは、煙が風下に流れ、花火をさえぎって見えにくくなることがあります。
花火の見える方角を示して、なるべく風下を避け、スッキリ見える穴場スポットを選べるようにもしました。
隅田川花火大会2023|穴場スポット
墨田川花火大会(7月29日(土))を大迫力で観覧できる穴場スポットは、
会場に近い交通規制エリア内にもあります。
2019年の交通規制エリア(ピンク)を参考に掲載しました。
最新が公開されましたら、更新します。

打ち上げ会場から少し離れたところでも、楽しめる穴場スポットがあります。
会場に近い橋(言問、吾妻、駒形、厩、蔵前)は徒歩で通れますが、一方通行で、立ち止まり禁止です。
花火観覧の場所、
第一会場と第二会場のどちらの花火が見えるか、
方角と距離、
そして最寄り駅をまとめました。
隅田公園・東側(第一・第二会場)
場所:墨田区向島1丁目3 隅田川堤防近く
方角距離:
(第一会場)北東520mほど
(第ニ会場)南西1kmほど
最寄り駅:
東武伊勢崎線「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩約11分
都営浅草線「本所吾妻橋駅」より徒歩約8分
大迫力で見られて、隅田公園(西側)より(東側)は人が少な目(と言っても多いですが)。
良いところは朝6時頃には来ないと確保がむつかしいところです。
浅草寺境内(第一・第二会場)
場所:台東区浅草2丁目3
方角距離:
(第一会場)北東920mほど
(第ニ会場)南800mほど
最寄り駅:
東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩約3分
東武伊勢崎線「浅草駅」より徒歩約3分
都営地下鉄「浅草駅」より徒歩約5分
つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩約7分
浅草寺境内で花火が見えた瞬間です。
風下でしょうか、煙が漂っていますね。
この日(2019年7月27日)の天気を調べてみましたが、東京都は南南東か南の風が吹いていましたから、おそらく南にある第二会場の花火の煙が漂って来たのでしょう。
浅草寺境内はメイン会場ほどではないが混みます。
外国人観光客も多ことでしょう。
花火の綺麗な境内に浴衣姿で出かければ、完璧な日本の風情を世界へお披露目できますね!
浅草寺境内は嬉しいことに飲み物、食べ物、トイレがもあるそうです。
東駒形三丁目東交差点(第一・第二会場)
場所:東駒形三丁目東交差点
方角距離:
(第一会場)北北西1.2kmほど
(第二会場)東740mほど
最寄り駅:
本所吾妻橋駅」より徒歩約2分
大江戸線「両国駅」より徒歩約22分
総武線「錦糸町駅」より徒歩約23分
総武線「両国駅」より徒歩約27分
周りの建物が比較的低く、両方の会場の花火が見えます。
銅像堀公園(第一・第二会場)
場所:墨田区向島5丁目6 隅田川堤防寄り
方角距離:
(第一会場)南東360mほど
(第二会場)南東1.8kmほど
最寄り駅:東武線「曳舟駅」より徒歩約12分
公園内は隅田川花火大会当日は立ち入り禁止になるが、公園沿いに観覧できます。
川の上空を見通して花火が見えるので、さえぎるものがほとんど無く、川面に写る花火と共に目に焼き付くことでしょう。
東京スカイツリー展望デッキ(第一・第二会場)
場所:墨田区押上1丁目1−2
方角距離:
(第一会場)北東870mほど
(第二会場)西南西1.4kmほど
最寄り駅:
東武伊勢崎線「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩約1分
東京メトロ「押上駅」より徒歩約7分
京成線「押上駅」より徒歩約7分
都営地下鉄「押上駅」より徒歩約7分
夜景と花火大会の共演を堪能できます。
正面エントランスから入って4階チケットカウンターで券を購入、引換してエレベーターで展望デッキへ行きます。
桜橋中学校周辺(第一・第二会場)
場所:東京都台東区今戸2丁目1−8
方角距離:
(第一会場)南430mほど
(第二会場)南南東1.9kmほど
最寄り駅:
東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩約15分
東武伊勢崎線「浅草駅」より徒歩約15分
都営地下鉄「浅草駅」より徒歩約15分
つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩約21分
JR常磐線「南千住駅」より徒歩約24分
桜橋中学校屋上はテレビの中継に使われるほどの好位置です。
学校周辺は第一会場に近く、打ち上る花火の迫力に目を見張るでしょう。
ファミリーマート向島4丁目店(第一・第二会場)
場所:墨田区向島4丁目8−5
方角距離:
(第一会場)西550mほど
(第二会場)南南西1.9kmほど
最寄り駅:
東武鉄道「曳舟駅」より徒歩約6分
京成線「京成曳舟駅」より徒歩約11分
ここも花火観覧穴場の水戸街道の中にあり、穴場の中の穴場と言えるところです。
さえぎる建物が少なくて、第一・第二会場の花火が綺麗に見えます。
都営バス向島五丁目バス停付近(第一・第二会場)
場所:向島五丁目バス停付近
方角距離:
(第一会場)西600mほど
(第二会場)南南西1.9kmほど
最寄り駅:東部亀戸線・東武伊勢崎線「曳舟駅」より徒歩約7分
建物越しですが、第一会場の花火は大きく見えて迫力があります。
少し遠いですが、水戸街の南西進行方向辺りに第二会場の花火も見えます。
ここは花火観覧穴場の水戸街道の中にあり、穴場の中の穴場と言えるところです。
さえぎる建物が少なくて、第一・第二会場の花火が綺麗に見えます。
水戸街道(第一・第二会場)
場所:水戸街道(国道6号線)の隅田川に平行して走る明治通りから言問橋までの1.5kmほどの区間
方角距離:
(第一会場)北470mから南西1.2kmほど
(第二会場)南南西2.4kmから1.2kmほど
最寄り駅:
東武線「曳舟駅」より徒歩約5分~16分
京成線「京成曳舟駅」より徒歩約9分~20分
当日の18時以降は歩行者解放区域となり、同時に場所取りが始まります。
歩行者解放区域となる時刻の前に、花火の上る方角に、さえぎる建物が少ないところを選んでおくのが良いでしょう。
この穴場の良いところは、水戸街道の東向島一丁目の交差点を南方向に過ぎたあたりから、さえぎる建物のない道路の前方に第二会場の花火が見えることです。
隅田川に平行して1.5kmの長い会場ですから、第一会場の花火は明治道路と水戸街道が交差するところで南西方向にあり、
そこから言問橋の通りと水戸街道が交差するところに行くにしたがって、第一会場の花火は次第に南西から北の位置に見えるようになります。
花火の迫力も、言問橋の通りと水戸街道が交差するところに行くにしたがって近くなるので、増して来ます。
コモディイイダ東向島店(第一・第二会場)
場所:墨田区東向島1丁目28−10
方角距離:
(第一会場)西南西730mほど
(第ニ会場)南西2.1kmほど
最寄り駅:東部亀戸線・東武伊勢崎線「曳舟駅」より徒歩約4分
店の屋上を開放しています。
ただし入る為の条件があります。
例年、前日までに会員登録をして、花火大会当日の朝、先着で整理券を受け取れた300人までが開放エリアに入れました。
今年の条件はまだ確認できていませんが、花火大会が近づいてくると、店内に貼り紙で案内があります。
イトーヨーカドー曳舟店(第一・第二会場)
場所:墨田区京島1丁目2−1
方角距離:
(第一会場)西1kmほど
(第二会場)北西2.3kmほど
最寄り駅:
東武線「曳舟駅」より徒歩約1分
京成線「京成曳舟駅」より徒歩約3分
屋上無料開放されます。
少し遠い花火ですが、さえぎるものなくバッチリ見えます。
墨田川花火当日は、特別に商品やサービスが用意されるので、美味しものを食べながら花火を楽しめますね!
例年、花火の一週間前くらいの午前8時に先着700名に整理券を配布します。
詳しくはイトーヨーカドー曳舟店の公式サイトや
店内の貼り紙などでご確認ください。
オリンピック墨田文花店(第一・第二会場)
場所:墨田区文花1丁目31−9
方角距離:
(第一会場)北西1.9kmほど
(第ニ会場)西2.4kmほど
最寄り駅:
東武亀戸線(かめいどせん)「小村井駅」より徒歩約9分
都営浅草線「押上駅」より徒歩約12分
京成線「押上駅(スカイツリー前)より徒歩約12分
総武線「亀戸駅」より徒歩約14分
東武伊勢崎線「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩約17分
例年、屋上駐車場無料開放します。先着順で朝8時から誘導開始。
遠い花火ですが、視界をさえぎる物がないので、のんびりと観覧できます。
次は主に第一会場の観覧に適した穴場スポットです。
本所吾妻橋(第一会場)
場所:墨田区吾妻橋1丁目19−14付近
方角距離:北北東1kmほど
最寄り駅:都営新宿線「本所吾妻橋駅」より徒歩約3分
少し遠いですが、迫力はあります。
本所吾妻橋駅から歩いて一つ目信号右側から穴場スポットがあります。建物越しで花火の下の方の演出は見えません。
フィナーレを見ずに帰るなら、駅も空いています。
第二会場は南西500mくらいにありますが、建物が近くて見通しの悪いこところが多いです。
両国国技館周辺(第一会場)
場所:墨田区横網1丁目3−28
方角距離:北北東1.1km
最寄り駅:
JR総武線「両国駅」より徒歩約4分
都営大江戸線「両国駅」より徒歩約8分
打ち上げ会場より離れているが、混雑はましとのこと。
汐入公園(第一会場)
場所:荒川区南千住八丁目
方角距離:南南西2.2km
最寄り駅:
東武伊勢崎線「鐘ケ淵駅」より徒歩約12分
京成本線「京成関屋駅」より徒歩約15分
JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス「南千住駅」より徒歩約18分
遠くの花火ですが、スカイツリーと共に、川面にも花火が映ります。
広々とした堤通り沿いが観覧し易いところです。
次は主に第ニ会場の観覧に適した穴場スポットです。
厩橋(うまやばし)交差点(第二会場)
場所:東京都台東区蔵前2丁目の交番前交差点
方角距離:北東300mほど
最寄り駅:
都営浅草線「蔵前駅」より徒歩約1分
東京メトロ銀座線「田原駅」より徒歩約11分
大江戸線「新御徒町駅」より徒歩約14分
ビルの合間から見える花火は近いので迫力があります。
墨田区本所1丁目の交差点(第二会場)
場所:墨田区本所1丁目(春日通りと清澄通りの交差点)
方角距離:北北東350mほど
最寄り駅:
都営浅草線「本所吾妻橋駅」より徒歩約13分
大江戸線「両国駅」より
JR総武線「両国駅」より徒歩約14分
東武鉄道「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩約20分
JR総武線「錦糸町駅」より徒歩約29分
墨田区本所三丁目交差点(第二会場)
場所:墨田区本所三丁目交差点(春日通りと三ツ目通りの交差点)
方角距離:西北西800mほど
最寄り駅:
都営浅草線「本所吾妻橋駅」より徒歩約6分
東武鉄道「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩約13分
総武線「錦糸町駅」より徒歩約19分
大江戸線「両国駅」より
総武線「両国駅」より徒歩約23分
周辺の建物が低く、第二会場の花火が眺めやすい穴場スポットです。
隅田川花火大会2023|有料観覧席を確保する
一番の迫力で、場所取りも考えなくて良い席は有料観覧席ですよね。
協賛金を払って、有料観覧席を確保できます。
第一会場は
1名 6,000円
5名 20,000円
22名 80,000円
第二会場は
1名 6,000円
申し込み締め切りは5月16日(火)です。
隅田川花火大会2023の基本情報
開催日時:2023年7月29日(土)午後7時~午後8時30分 荒天等の場合は中止
会場は第一会場と第二会場の2つがあります。
どちらも「台船(だいせん)」と呼ばれる平らな船の上から打ち上げます。
第一会場の場所:桜橋下流~言問橋(ことといばし)上流。
場所取りをするのであれば、前日より張っていないと厳しいと言われてます。
最寄り駅:浅草駅・押上駅・東京スカイツリー駅・曳舟駅
第二会場の場所:駒形橋下流~厩橋(うまやばし)上流
国道6号線沿いは交通規制開始時刻18:00頃場所取り開始できる
最寄り駅:浅草駅・蔵前駅・両国駅・浅草橋駅
打ち上げ数:約20,000発
第一会場 約9,350発(コンクール玉200発を含む)
第二会場 約10,650発 玉の大きさは、3号玉まで
各所に仮設トイレも設置されておりますが、非常に混み合います。事前に降車駅や会場周辺の公衆トイレの利用をオススメします。
花火大会終了後は非常に混雑いたします。帰宅時間をずらすなど、混雑を避けることをオススメします。
まとめ
花火の打ち揚げ会場に近い順に観覧穴場スポット18カ所を紹介しました。
第一・第二会場を観覧できる穴場スポット
隅田公園・東側
浅草寺境内
東駒形三丁目東交差点
銅像堀公園
東京スカイツリー展望デッキ
桜橋中学校周辺
ファミリーマート向島4丁目店
都営バス向島五丁目バス停付近
水戸街道
コモディイイダ東向島店
イトーヨーカドー曳舟店
オリンピック墨田文花店
第一会場を主に観覧できる穴場スポット
本所吾妻橋
両国国技館周辺
汐入公園
第ニ会場を主に観覧できる穴場スポット
厩橋(うまやばし)交差点
墨田区本所1丁目の交差点
墨田区本所三丁目交差点
コメント