MENU

【筑後川花火大会2022】出店情報!場所と営業時間と飲食物・花火打ち上げ場所も!

筑後川花火大会の屋台出店数なんと約400!
花火大会の屋台はもう一つの楽しみ、花火観覧の前後に充分に楽しんで、ご機嫌になりましょう!

筑後川花火大会2022 花火の打ち上げ日時は2022年8月5日

屋台の出店場所と営業時間帯、花火打ち上げ場所と時間などについて調べてみました。

目次

【筑後川花火大会2022】出店場所

筑後川花火大会2022の屋台の出店場所のメインは京町会場と篠山会場です。ここに屋台が集中しています。

なぜなら、花火の打ち上げ場所の対岸に、この2つの広い会場が隣り合ってるからでしょう。

対岸ですから、打ちあがる花火全体を均衡よく眺めることができますね。

出典:久留米観光コンベンション国際交流協会 2022年 第363回 筑後川花火大会

篠山会場と京町会場は隣ですから、行ったり来たりして、多くの屋台を巡れます。
頑張って歩くと、端から端までで3kmになってしまいます。力の温存にご注意をです。

屋台は混雑しますが、それが迫力満点の花火と重なって、きっと楽しい思い出になることでしょう。

屋台の多い篠山会場と京町会場への最寄り駅は、JR久留米駅です。

他の4会場の小森野会場、鳥栖会場、長門石会場、みやき会場は
花火打ち上げ場所と同じ岸に並んでいて、
打ちあがる花火群を横から見る感じになります。
屋台の混雑を避けて、静かに見たい方はこちらの4会場で観覧すると良いでしょう。

JR久留米駅から歩いて小森野会場、鳥栖会場、長門石会場へ行く場合、
注意するのは、18時30分から橋の通行規制が始まることです。
それまでに目的の会場へ行くのが良さそうです。

そして、帰宅にJR久留米駅を利用する場合、花火終了後に通行規制が行われます。
その際は規制に従って進みましょう。

【筑後川花火大会2022】営業時間帯

筑後川花火大会2022の屋台の営業時間帯は、例年、昼過ぎ辺りから、ところどころで始まり
16時頃には、ほぼ全屋台営業中となります。

そして、花火打ち上げ終了でほぼ屋台も終了します。

ツイッターの情報です。

まだ明るい内から屋台に人が沢山集まっていますね。

明るい内に腹ごしらえも楽しいでしょう。メガ焼きそばですか!

https://twitter.com/dankichi_5794/status/1158305303273730048?s=20&t=nhiYMbRHD4eV7msmS4lavA

19時頃に混雑が始まります。
それまでに屋台で充分に楽しんて、今回は打ち上げ時間が30分ですから、
余裕をもって観覧に臨むのことをオススメします。

【筑後川花火大会2022】屋台の飲食物

筑後川花火大会で、屋台の飲食物のツイッターが多く挙げられてます。
何が挙がってるか、できるだけまとめてみました。

  • はしまき
  • 肉巻き
  • 豚バラ
  • 焼き鳥
  • とり皮
  • 塩牛タン串
  • たこ焼き
  • イカ焼き
  • フランクフルト
  • 焼きそば
  • メガ焼きそば
  • じゃがバタ
  • ポテト
  • りんご飴
  • わたあめ
  • かき氷
  • チョコバナナ
  • 冷やしパイン
  • 電球ソーダ
  • ハワイアンブルー
  • タピオカドリンク
  • アサヒビール
  • 銀河高原ビール

他にもいろいろな飲食物があるはずです、なにせ約400の屋台ですから、想像以上の品があることでしょう。

【筑後川花火大会2022】花火打ち上げ場所・時間と打ち上げ数

筑後川花火大会2022の花火打ち上げ場所

福岡県久留米市 の水天宮下河川敷対岸と篠山城跡下河川敷対岸の2か所です。

篠山城跡下河川敷対岸では、例年尺玉の打ち上げがあります。

筑後川花火大会2022の花火打ち上げ時間と打ち上げ数

19:40~20:10 の 30分間に9000~10000発を打ち上げます。
例年90分間で18000発でした。
今回の花火大会では時間は三分の一に減りましたが、
逆に、30分間の打ち上げ数は6000発から9000発以上になり、3000発以上増えたのです。
例年より大迫力の花火大会になることでしょう。

まとめ

筑後川花火大会2022の屋台出店情報と花火打ち上げ情報をまとめました。
屋台出店数は約400、屋台巡りをするなら、屋台の出店が集中する京町会場と篠山会場が良いでしょう。

花火の打ち上げも京町会場と篠山会場の対岸で行われます。
打ち上げ時間が減って、逆に迫力は増すことでしょう。
16時ごろから屋台を巡って充分に楽しんで、余裕をもって花火観覧に臨むことがオススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次