MENU

博多祇園山笠はどんな祭り?山笠は二つに分割した?楽しむコツも!

博多祇園山笠は7月1日(土)から7月15日(月)まで福岡の博多区で開催。

毎年変わらぬ日程で執り行われ、

祭りのハイライトは、最終日に行われる「追い山」レース。

男どもが「舁き山(かきやま)」と呼ばれる大きな山車を最高速度で担ぎ、

街中を駆け巡る。

7月1日からは「飾り山」が展示されるほか、

7月10日から7月14日までは「流舁き(ながれがき)」行列が行われるなど、

楽しみが盛りだくさん!

コロナ前の2019年の観客数は300万人、経済効果は500億円と言われるこの祭り、

コロナが治まりつつある今年は、以前の様に大勢の観客がやって来るでしょう。

目次

博多祇園山笠はどんな祭り?

博多祇園山笠がどんな祭りか知りたいなら、
きっかけを知っておくと、何がどうなってるか見えて来る。

博多祇園山笠が祭りを始めたきっかけ

博多祇園山笠が祭りを始めたきっかけは、
鎌倉時代に伝染病を祈祷水を撒いて、
疫病を退散させる儀式を行ったことが始まりと言われいる。

なるほど、山笠を見ると、水しぶき柄が飾られている。
きっと祈祷水を表現したものであろう。

明治の山笠を見よう。

「オーッ」と驚く程ノッポな山笠!

水しぶき柄の飾りが上部にあり、これが祈祷水を現わしているのだろう。

鎌倉時代に博多の伝染病で知られているのは「天然痘」。

博多は外国との交易地で、
大陸から時々天然痘を持ち込んで街に拡がった。

得体のしれない病魔を鎮める儀式に、民衆がすがって
「博多祇園山笠」に発展して行ったのであろう。

ちなみに、天然痘の恐ろしさは次の通り。

感染症の中でも人類史上最大の脅威と言われた天然痘、我が国の歴史の中で 福岡とその天然痘が切り離すことができない関係にあることは あまり知られていない。
天然痘は ウイルスに感染することで発症、感染力が強く 流行時には約8割が罹患し、致死率20~50%という恐怖の感染症である。

福岡県民新聞

ほとんどの人が感染して、10人に2~5人は亡くなる病魔は、今の日本では考えられない恐怖である。

その恐怖から逃れるために「博多祇園山笠」の儀式は真剣に行われたに違いない。

博多祇園山笠は巨大過ぎて危険なので二つに分割した

上の写真の通り、明治の山笠は超巨大で、高さ10mを越えたそうな。

「これを背負うなんて、嫌だ!」と思った人は多いのでは?

余りにも重く、巨大なので、1771(明和8)年に一回だけ、車輪を付けてみたが、スピードが出過ぎて民家を壊し、それきりになり、足の先端は金属むき出しになっている。

近代に入り、ノッポの山笠は電線切断事故を相次ぎ起こしたので、奇策を施した。

それが、山笠を「飾り山」「舁き山」の二つに分ける改造だった。

「飾り山」は綺麗を担当して、飾られ専門。

「舁き山」は駆け抜け用、飾りはコンパクト化された。

せっかく軽くしたのに、今も「舁き山」に車輪は付けず、足は金属むき出しのまま。

なぜなの?

そう、足の金属は強力なブレーキになる。

「ワーッと全力で走り抜けて、ガガッと止まりたい!」と言う気持ちが分かるようだ。

博多祇園山笠を楽しむコツ

博多祇園山笠を楽しむコツは、

行事スケジュールを確認して観たい物を決めて訪れる

祭りは7月1日から7月15日まで開催され、
15日間も続く長いお祭りは、
日によって内容が変わる。

観たい物は人それぞれなので、
当たりはずれがないように、
興味あるイベントの日を狙って行くことがオススメ。

人気のイベントは、

7月1日からは「飾り山」と言わる山車が展示され、

7月10日から7月14日までは「流舁き」行列が行われる。

12日(15時~)の追い山ならしと、13日(15時~)の集団山見せも見どころだが、

何といってもハイライトは、最終日の7月15日早朝(04:59~)に行われる「追い山」レース。

スタートの櫛田神社から、廻り止め(決勝ゴール)の須崎町石村萬盛堂前(町奉行所跡)までの5キロだ。

「今までが練習、いよいよこれからが本番!」

男どもは「舁き山(かきやま)」と呼ばれる大きな山車を舁き、全速力で市内を駆け巡る。


山笠通過コース

博多山笠公式サイト(2022年マップ)

 

合間に地元の食べ物を試してみる

せっかく博多に来て、地元の美味しいものを食べない手はない。

観覧の合間に地元の食べ物を試すことをオススメする。

博多は、濃厚なだしが効いた太くて柔らかいうどんで有名だ。

有名なうどん店に

  • 葉隠うどん
  • うどん平田
  • うどん八
  • 金石瑞穂

などが有る。

まとめ

「山車を引く」とか「神輿を担ぐ」とはよく聞く言葉だが、山笠の場合は「山笠を舁く(かく)」と言うのだ。

昔の山笠は非常に重く、前かがみになって背中全体で担ぐので「舁く」と言われた。

近年、巨大過ぎた山笠は二つに分けて、「飾り山」「舁き山」になった。

走り抜け用の「舁き山」は軽くなった分、昔より疾走するようになったはず。

「舁き山」は軽くなったとは言え1トンはあるとのこと、

目の前を走り抜ける迫力に「あぜん」とする者多々。

15日間の長い祭り、どの日にお目当てのイベントが有るか確かめた上、訪れると良いでしょう。

観覧の合間に、「博多うどん」は地元の味、思い出に良き味が添えられることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次