日光の渋滞で有名なのはいろは坂ですね。
空いてれば数十分で上りきれるのに、
渋滞すると3,4時間もかかると言われてます。
いろは坂を登っても、中禅寺湖周辺でも渋滞があります。
せっかく美しい日光へ行くのなら、
渋滞で嫌な思い出とならないようにしたいですね。
日光の交通渋滞する時期、曜日、時間帯、場所と回避策を紹介します。
日光の渋滞時期や場所
日光全体の渋滞の時期、時間帯、場所は次の通りです。
渋滞時期
- 紅葉の見頃時期である10月中旬から11月上旬
- 夏休み期間である7月下旬から8月下旬
- 年末年始
曜日と時間帯
- 土日祝日の8時~17時頃
- 平日の9時~13時頃
場所
- 日光東照宮へのアクセス道路
日光インターチェンジから
日光山内(日光東照宮、日光二荒山神社、日光山林王寺)まで、
片道約10kmにわたって続いています。
紅葉の見頃時期になると、
この道路が渋滞することがあります。
特に、午前中や夕方、
日光東照宮の開門や閉門に合わせて、
多くの観光客が訪れるため、
渋滞が激しくなります。
- 日光東照宮周辺の道路
神橋周辺の道路は、
観光客で混雑するため、
渋滞が発生しやすいです。
- いろは坂
東京近辺から日光そして奥日光へのアクセスは、
上り専用の第2いろは坂、
下り専用の第1いろは坂の
2本の道しかありません。
上りきるか下りきるまで、引き返せないし、迂回路はないのです。
- 奥日光の道路
奥日光は、日光国立公園内にある高原地帯です。紅葉の見頃時期になると、奥日光に向かう道路が渋滞することがあります。特に、湯ノ湖や華厳の滝など、人気の観光スポット周辺は、渋滞が発生しやすいです
渋滞緩和策の実施
日光の渋滞は次の通り緩和策が実施されて、昔よりスムーズに行けるようになってきましたね。
- 登りの第二いろは坂は完全一方通行に
2019年ついに、登りの第二いろは坂は、
恒久的に完全一方通行となり
「馬返」から「二荒橋前交差点手前の立木観音に至る道路との交差部」まで
上り一方通行です。
- 行楽シーズンに臨時駐車場を設置
2022年は、 11 月3日(木)~11 月 20 日(日)のうち、
土曜日・日曜日・祝日の7日間実施されました。
公共施設の駐車場を臨時駐車場に無料開放《9時~17 時》
大谷川河川敷、日光土木事務所、日光砂防事務所《約 400 台》
詳しくはこちら
それでも日光の紅葉は非常に美しく、
観光客が殺到するところに変わりありません。
では主な日光の紅葉スポット6ヶ所の
交通渋滞の時期と場所を紹介します。
東照宮の渋滞時期や場所
本日の日光山内です。
— ジャスぽん (@mZ7rpEubdoCDOvB) November 18, 2019
人は多いが好天に恵まれ、
紅葉も今の次期にしては儲けもの、観光したらカムバックです😉
明日は久々のオフ
私のお目めは充血で紅葉中🥴👠💄😜 pic.twitter.com/Ci2P2p9n5M
日光山内に日光東照宮、日光二荒山神社、日光山林王寺が含まれます。
渋滞時期
例年、10月中旬から11月名k旬がピークです。
場所
渋滞が発生する場所は、主に以下の2か所です。
- 日光市内から東照宮までの道路
日光市内から東照宮までの道路は、観光客の車両で混雑するため、渋滞が発生しやすい場所です。特に、日光東照宮の入り口である「神橋」付近は、渋滞が発生しやすい傾向にあります。
- 東照宮の駐車場
東照宮の駐車場は、収容台数が限られているため、駐車場待ちの渋滞が発生しやすい場所です。また、駐車場が混雑すると、東照宮への参拝もスムーズに進まない可能性があります。
いろは坂の渋滞時期や場所
栃木県日光市中宮祠。
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) November 29, 2017
「いろは坂」
日光山内と奥日光を結ぶ急坂で、上り専用の第2いろは坂と下り専用の第1いろは坂があります。
新緑の時期、紅葉の時期、どちらもオススメ! pic.twitter.com/DRvw1xdojw
いろは坂の紅葉は上り、下りどちらも綺麗ですが、上りの方が紅葉スポットが多いようです。
渋滞時期
例年、10月中旬から10月下旬がピークです。
場所
- 馬返から明智平までの区間
いろは坂の紅葉の見どころである「明智平展望台」、「華厳の滝」や「中禅寺湖」へのアクセスにも便利なため、観光客の利用が集中します。
- 明智平から中禅寺湖までの区間
この区間は、いろは坂の紅葉の見どころのひとつである「男体山」の山肌を間近に眺めることができるため、観光客の利用が集中します。
中禅寺湖の渋滞時期や場所
日光・中禅寺湖と男体山の紅葉
— haruobb@Photos (@haruobb) September 20, 2023
撮影:10月下旬
八丁出島の美しさ
青い空も入って言うことなし。
今年は、どんな光景が生まれるだろう#写真 #photo #日光 #中禅寺湖 #男体山 #紅葉 #青空 #空 #風景 #Nikko #奥日光 #栃木県 #八丁出島 #雲 #秋 #autumn pic.twitter.com/5IGTOG44iN
渋滞時期
例年、10月中旬から10月下旬がピークです。
場所
渋滞が発生する場所は、主に以下の2か所です。
- 中禅寺湖畔の道路
中禅寺湖畔の道路は、観光客の車両で混雑するため、渋滞が発生しやすい場所です。特に、中禅寺湖の東岸にある「華厳の滝」や「竜頭の滝」へのアクセス道路は、渋滞が発生しやすい傾向にあります。
- 中禅寺湖の周遊道路
中禅寺湖の周遊道路は、2車線の対面通行となっているため、渋滞が発生しやすい場所です。また、この道路は、中禅寺湖の紅葉の見どころを巡るのに便利なため、観光客の利用が集中します。
男体山の渋滞時期や場所
10月12日 曇り、気温9℃と肌寒く感じる奥日光です。
— 日光自然博物館 (@nikkonsm) October 11, 2022
男体山の紅葉進んできました・・・・😄 pic.twitter.com/Iinun5Pu4D
渋滞時期
例年、10月中旬から10月下旬がピークです。
場所
渋滞が発生する場所は、主に以下の2か所です。
- いろは坂の明智平から男体山までの区間
この区間は、男体山の山肌を間近に眺めることができる「明智平」へのアクセス道路であり、観光客の利用が集中します。
- 明智平の駐車場
明智平の駐車場は、収容台数が限られているため、駐車場待ちの渋滞が発生しやすい場所です。また、駐車場が混雑すると、男体山への登山もスムーズに進まない可能性があります。
竜頭の滝の渋滞時期や場所
10/17の日光龍頭の滝です。
— わたこ (@fuy199) October 18, 2022
奇跡的に3〜40分だけ
青空&sunshine❣️
素晴らしく輝く紅葉が見られました🍁
Happy precious momentsをありがとう💖#龍頭の滝 #紅葉
#2022 #奥日光#栃木県 #tochigi#日光へ行こう#ここ数年で一番の紅葉らしい pic.twitter.com/5i4QL04Xzb
去年10月17日の竜頭の滝は紅葉の見頃でしたね。
渋滞時期
例年、10月中旬から10月下旬がピークです。
場所
渋滞が発生する場所は、主に以下の2か所です。
- 中禅寺湖畔の道路
竜頭の滝は、中禅寺湖の北岸に位置しています。中禅寺湖畔の道路は、観光客の利用が集中して、渋滞が発生しやすい場所です。
特に、竜頭の滝へのアクセス道路は、渋滞が発生しやすい傾向にあります。
- 竜頭の滝の駐車場
竜頭の滝の駐車場は、収容台数が限られているため、駐車場待ちの渋滞が発生しやすい場所です。また、駐車場が混雑すると、竜頭の滝へのアクセスもスムーズに進まない可能性があります。
戦場ヶ原の渋滞時期や場所
奥日光は紅葉が見頃🍁
— バフ (@buff721) October 15, 2022
小田代ヶ原の草紅葉は
グラデーションが美しくて
貴婦人(シラカンバの木)が映える
戦場ヶ原から竜頭の滝へ行くと
これまた鮮やかな紅葉だ(´∀`*)
#日光 #ハイキング pic.twitter.com/4NINzObsKB
渋滞時期
10月中旬から10月下旬がピークです。
場所
渋滞が発生する場所は、主に以下の2か所です。
- 戦場ヶ原へのアクセス道路
戦場ヶ原へのアクセス道路は、2車線の対面通行となっています。また、戦場ヶ原は、日光を代表する紅葉スポットの一つであるため、観光客の利用が集中します。
- 戦場ヶ原の駐車場
戦場ヶ原の駐車場は、収容台数が限られているため、駐車場待ちの渋滞が発生しやすい場所です。また、駐車場が混雑すると、戦場ヶ原へのアクセスもスムーズに進まない可能性があります。
日光の渋滞を回避する6つの方法
日光の渋滞回避方法を6つ紹介します。
1.民間の駐車場予約サイトを使う
駐車場待ちの渋滞を回避するなら、
民間駐車場予約サイトakippaなどの利用がオススメです。

日光市は、
渋滞の大きな原因は
駐車場不足だと分かっているそうです。
なので、臨時駐車場の設置の他に、
日光市の推進により、民間駐車場予約サイトakkipaなどが多く利用できるようになってます。
駐車場の予約があれば、不安なく日光へ訪れて、並ばずとも駐車できます。
スムーズに駐車できる車が増えれば、その分渋滞が解消されますしね。
2.混雑状況を把握する
観光地や駐車場の渋滞や混雑状況を把握して、渋滞を避けたり、空いているところを探し駐車することができます。
渋滞や混雑状況については、以下のサイトを参考にしてください。
- VICSで日光の駐車場情報を得る
日光市はVICSで駐車場情報を提供しています。
VICS利用方法はこちら
3.電車や観光バスを使う
電車を使えば、駅まで渋滞はなしですね。
日光駅に着いたら、
例えば、無料のシャトルバスでホテルへ、
そこから紅葉スポットの日光東照宮へ歩いて行けます。
4.早めの時間帯を狙う
日光へのアクセスは、早めの時間帯を狙うのがおすすめです。午前中は、比較的空いていることが多いです。
いろは坂では引き返せないので、空いていても油断せず、なるべくスムーズに通過するのが良いでしょう。
5.平日を狙う
土日祝日よりも、平日の方が渋滞が緩和されます。特に、平日の9時前位は、比較的空いていることが多いです。
6.11月中旬に行く
11月中旬は渋滞が減ってくる頃です。
例年、奥日光の見頃は終わってますが、
日光東照宮周辺や南の小来川地区は紅葉の見頃が終わる前です。
まとめ
日光は紅葉の見頃時期に渋滞が発生する観光地です。
渋滞が発生する時期は10月中旬から11月上旬で、
曜日は特に土日祝日は朝から夕方まで、
平日も午前から昼過ぎ頃までです。
渋滞が発生する場所は、
日光東照宮や奥日光へのアクセス道路や駐車場です。
渋滞を回避する方法は、
駐車場予約サイトを使う、
混雑状況を把握する、
電車や観光バスを使う、
早めの時間帯や平日を狙う、
11月中旬に行くなどです。
コメント